20日のおむすび広場は、
食事の後にヒメボタルの観察会を行いました。
猪名川は、子どもたちの地元ですが、大人もこどもも
ヒメボタルは見たことがない、とおっしゃる方が大方でした。
(下が下流方向、桑津橋の北詰から河川敷に下り、上流に向かって歩きました。
黄色い線で囲っている草むらにたくさん見られました)
午後7時頃に、こども16人、大人10人で猪名川の河原へ向かいました。
当日は、曇っていたのですが、そのぶん、雲に反射する町の光が明るく、
なかなか周囲は暗くなりません。
サッカー場のあたりから上流に向けて20分程歩きました。
観察ポイントまでの道すがらも、発光対は見つからず。
猪名川ヒメボタルの会の佐藤さんが、ポイントで待機して下って、
「このあたりで昨日もたくさん見られたので、待ちましょう」とアドバイスを。
草むらに目を凝らしながら、ぶらぶらしていると、
あちこちで「いた~!」の声が。
最初は、1,2匹を追いかけていましたが、
どんどんと数は増えていき、100匹は越えていたでしょうか?
子どもたちは、物おじもせずに草むらに駆け込んで、
ホタルを手に載せたりしていました。
見られてよかったです。
<ヒメボタル、一口メモ>
・ヒメボタルは陸生のホタルです
・食べるものは、キセルガイなどの陸生の巻貝です
・5月の連休明けから各地で発光の報告があります
・ピークは最近では、5月末あたりです
・雨の降った翌日の風の無い蒸し暑い夜によく飛びます
・飛び出す時刻は、8時以降で深夜には飛ばなくなります
(名古屋城のヒメボタルは、深夜11時頃から飛び始めるそうです)
新庁舎がだんだんと姿を現してきました。
西側の窓に旗のようなものが付いているけど、何?
というお問い合わせがありました。
これは、西日が建物内に入って室温が上がるのを防ぐために付けた、
「西日遮蔽フィン」というものです。
庁舎の西側と北側(R171沿い)のみに設置されます。
一見動きそうですが、太陽の入射角度に合わせて固定されています。
光の向きに応じて動くのかな?と思っていましたが、
しっかり固定されるそうです。
動くような作りになっていると、
台風などの風の強い時には、くるくるバタバタとなりますよね。
新庁舎は、ZEBready(Z:ゼロ E:エネルギー B:ビルディング,
readyは、第一次消費エネルギーの半分の削減ができる)を取得するために、
熱負荷軽減を進めるデザインを選びました。
隈研吾さんのデザインなので、
木がふんだんに使われています。
50年前の沖縄返還の日、私は中学1年生。
学校がお休みになったのを覚えています。
あれから、50年。
たくさんの本土の人達が沖縄に旅行に行けるようになりました。
基地も少しずつ返還されてはいます。
でも、日本国土の0.6%の広さの県に
日本国内の米軍基地の70%が置かれている現状です。
沖縄が日本の一部なら、自分のこととして、
基地の問題にも関心を持ち続けなければならないと考えています。
岸田首相の「戦争によって失われた領土を外交交渉で回復した」
という言葉には違和感がありました。
アメリカが沖縄を自国の領土としていたら、
多分、こんなに基地は作られなかっただろうし、
今沖縄で行われているような訓練もしないだろう、と思います。
日本に返せば、アメリカの法律は及ばず、
アメリカ国民の声も聞かなくてもいいのだから。
その上、基地費用は日本が「思いやり予算」として出してくれる。
日本領土にしておく方が、アメリカにはメリットがあるから、
国策的に返還したのだろう、と思っています。
新型コロナも3年目を迎えました。
感染者数は、伊丹市でもゴールデンウィーク前は一桁になったこともありましたが、
ここにきてまた2桁に増えています。
こどもの感染が多いという話ですが、
学級閉鎖、休校と言う話も聞きません。
そんな中、昨年、一昨年と書面開催で会った各種総会が、
3年ぶりに対面で開催されています。
私も、地元自治会総会、商工会議所女性会総会などなど。
3年ぶりにお目にかかる方も多く、元気を確認し合いました。
3年ぶりとあって、総会もてんこ盛りのところもあり、
3年分のご挨拶をされる方もあり、
コロナ前よりも、濃密かつ濃厚な会議となっている場合も見られます。
書面開催、あるいはウェブ開催でもOKだったのですから、
これからは、総会の在り方も見直すべきだと思います。
総会資料を当日しか配布せず、
いきなり長々と読み上げて承認を得る?
総会資料は事前配布、意見も事前に受け付けて、
なんならズームで参加もOK、くらいの改革は必要でしょう。
森喜朗氏が「女のいる会議は時間がかかる」とおっしゃいましたが、
「男が多い会議は終わる時刻を気にしない」、と言いたい思いです。
伊丹市の感染者は、瞬間的に一桁になりましたが、
また、ここにきて2桁の後半になっていますね。
4回目のワクチン接種を国は推奨していますが、
3回目までの伊丹市民の接種状況は、上の通りです。
75歳以上の高齢者の90%越えは、凄いですね。
12歳~19歳の接種率70%も高いほうではないでしょうか。
伊丹市でも4回目の接種に向けて準備を進めています。
接種券の発送予定は、上のようになります。
早い方でしたら、再来週にも発送されます。
基礎疾患をお持ちの方の接種券は、本人からの申請により、とありますが、
基礎疾患とは具体的に何をさすかは、
近日中にホームページ等で公開されるそうです。
本人さんが基礎疾患があり、感染したら重症化しやすいことが心配、
と思われる方は、申請していただいていいようです。
私も、4回目接種の対象者に含まれますが、さすがに今回は考えます。
接種したのち、数か月で抗体が無くなるというなら、
1年に2~3回の接種を何年も続けなければなりませんよね。
これって、契約したワクチンを使い切るために?と勘繰りたくなります。
露地栽培のイチゴは今が旬です。
家庭菜園のイチゴ苗に白いイチゴななりました。
菜園友達からいただいた苗です。
最初は、ちっとも赤くならないなあ、と思っていたところ、
下さった友人が、これ白いイチゴだったね!と教えてくださいました。
赤いイチゴと違って、タネの周りが赤くなるとそろそろ収穫時期。
切った断面も真っ白です。
香りは、赤いイチゴと同じくらい。
味は、甘みが強く、酸味が少ないかなあ。
友人によると、赤いイチゴと一緒に次の苗を育てると赤くなるそうで、
来年も白いイチゴを収穫したければ、
白いイチゴの苗だけ別の場所で苗育てをするのが良いそうです。
スーパーでも売ってない珍しいイチゴに出会えて、
ちょっと得した気分です。
空砲の音が聞こえるけど、何ですか?とお問い合わせがありました。
ヘリコプターもよく見かけますね。
5月15日に千僧駐屯地創設記念事業が行われるので、
その予行演習だそうです。
詳しい内容は、下の通りです。
演習にしても、その弾の先にいるのは人なわけで、
戦闘訓練展示は、ほんものの戦争のように殺し合いを実演するので
どうしても見に行くことができないでいます。
ロシアによるウクライナ侵攻があって、
日本の軍備の増強を求める声が高まっているそうです。
軍備を持たずに丸腰でいれば、国土は取られてしまい、
国民が殺されても反撃すらできないのはわかっています。
決して、軍備を廃棄すればいいとは思っていません。
有事に際して軍備増強すれば、
果てしなく軍備拡大が世界中で広がっていく。
軍備にお金を費やせば、市民福祉は切り捨てられていき、
笑うのは軍需企業だけと思うのは、平和ぼけ、というのでしょうか。