G20を前に、新聞をにぎわせていた海洋プラごみ問題。
6月議会でも取り上げましたが、
海洋プラごみは「産廃」が引き起こしていて、
一般市民のゴミ処理の問題ではない、と説明がありました。
G20では、「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」を宣言しました。
その内容は、
・2050年までに海洋プラごみによる新な汚染をゼロにする
・日本政府は廃棄物専門家を1万人育成する
・G20各国が自主的に監視体制を整え、様々な情報を共有する
すでに海洋汚染が見られるなら、その除去にも力を入れないといけないし、
海洋プラごみ発生の元を減らす具体策も欲しかったところです。
なぜ、このような宣言になったのかな、というヒントがここにありました。
質問の参考資料に使った本です。
重化学工業通信社の出している方は、
「日本型モデル」を提案、政府の宣言と似ています。
・プラスティック利用をすぐやめると経済への影響が半端ない
・日本はサーマルリサイクル(ゴミを燃やして発電する)を含め、
リサイクルシステムが整っている
・言われているような環境汚染の数値や人体への影響に科学的根拠が乏しい
・とはいえ、世界的な流れの中で日本もできることをやっていこう
確かに、レジ袋は繰り返し使われ、最後はゴミの袋として焼却されています。
プラの緩衝材は流通には無くてはならないし、使わないとしたら、流通コストは上がり、
流通の間で起きる製品(商品)の破損による環境への負荷が大きくなる、
というのも理解できます(例えで、桃の運搬を取り上げていました)。
もう一方の本は、私たちの健康にこそ大きな被害を及ぼすプラを
生活の中から排除していこう、という取り組みを書いたもの。
全部やれと言われると、それは無理、と投げ出してしまいたくなる。
例えば、ポリエステルの服を辞めて、絹か綿か麻か純毛の服にしましょう、
カーペットもシルクかウールにしましょう、というような提案。
正解かもしれないけれど、今すぐにすべてを百年前の生活に戻すのは、難しい。
もっとも、プラ無し生活の参考の1つにするのなら、読む価値はあるでしょう。
使う人がいるから製造するというサイクルが続くのですから、
1つからだけでも他のものに置き換えていこう、とは思います。
だから、今日も水筒とショッピングバッグを鞄に入れていきます。