現在のごみ焼却施設は築40年。20年前の阪神淡路大震災では、煙突が折れるなど大きな被害も受けました。今年の10月には、新しいごみ焼却施設が完成し、来年1月から稼働されるそうです。古い施設の見学は、今年が最後です。新施設も、伊丹市と豊中市で共同運営します。
上の写真の赤く囲んだところが、新施設。地上10階建ての高さに相当します。手前は、リサイクルプラザ(豊中伊丹スリーR・センター)ですでに稼働しています。右手にあるのが、休業中の余熱利用施設です。新炉は、当初の計画よりダウンサイジングし、総工費200億円あまりです。右手の余熱利用施設の今後は、地元の方々との話し合いの最中だそうです。
リサイクルプラザの手選別の作業を、知的障害の方が担当されています。危険、臭いもきつい、暑い(夏になればいっそう!)、ひと時も手を止めることなく、お仕事をされていました。
ここを見学させていただくと、自分のごみの出し方を深く反省するきっかけとなります。可燃ごみ、不燃ごみは、手分類されることなく、パッカー車からごみピット(ごみを集める大きな槽、といえばいいかな?)に投入され、クレーンで焼却炉に運ばれたり、破砕機にかけられたりしますので、量にだけ気をつければOKです。問題は瓶、リサイクル容器包装、缶です。リサイクルですから、あくまでも資源として使えるものでなければならないわけで、その資源を手作業で再度ここで分別していただいています。コンベアーに流れてくる(資源と思って出された)ごみの中から、資源にならないものを取り除いていくという作業です。
瓶の選別では、中身の入ったままのもの、ガラス製の置物、割れた窓ガラスなどがはじかれます。缶では、中に石ころや砂が入っていたり、煙草の吸殻が入っているものは、はじかれます。一番大変なのが、リサイクル容器包装です。たとえば、お弁当の容器。残飯が入っていたり、ソースが付着したりしているものは、回収の過程で腐ったり、虫が湧いたりした状態でコンベアーに流れてくるそうです。生魚がのっかっていた食品トレーも、そのまま洗わずに出されていて、夏は特に臭いがハンパないそうです。平成24年から、プラスチック製品は可燃ごみとして出すようになりました。ですから、汚れていたり、中身の残っているもの(マヨネーズの容器など)は、迷わず可燃ごみへ出してほしいと言われました。ちなみに、資源ごみ(まず、ごみ、というのが間違いの元!)のうち、10%が資源不適物だそうです。お仕事されている姿を思い浮かべると、リサイクル容器も瓶も缶も、ある程度綺麗に洗って出さなければ、と固く心に誓いました。
自分一人のごみの量は大して気にもならないかもしれませんが、施設見学をさせていただくと、その量の多さと処理費用の額にびっくりします。子どもたちは小学4年生くらいの時に社会見学がありますが、大人の方の見学は少ないそうですよ。私も見学会を企画したいと思います。一緒に行きましょう!